被扶養者資格調査について(実施要領)
健康保険では、被保険者(本人)だけでなく、その人に扶養されている家族にも給付(医療費負担)を行います。
この家族を「被扶養者」といい、保険料を負担することなく給付を受けることができます。
このため、被扶養者の認定要件を満たしていない家族がいるとみなさんの健康保険料から本来負担しなくてもよい医療費や国に治める納付金などを支出することになりその結果、健保財政が悪化し、保険料の引き上げにつながります。
このようなことから、被扶養者の削除の届出もれや収入状況に変化がないかどうかの確認のためと厚生労働省の指導により被扶養者資格調査を実施しています。
当健保では、加入者の皆様の負担軽減のため、個人番号(マイナンバー)を利用した情報連携※1により、調査対象者の収入情報・住民票情報等を取得し、調査を行っています。
なお、本調査については「株式会社 法研※2」に委託をしておりますので、お問合せや督促連絡につきましては、「法研コールセンター」より連絡させていただきます。
- ※1 行政機関等同士が専用のネットワークシステム(情報提供ネットワークシステム)を用いて行政手続に必要な情報をやり取りすること
- ※2 健康、医療、年金、介護、福祉といった社会保険・社会保障分野の出版・情報提供を主力事業とする企業。委託にあたっては、個人情報保護に関する契約を締結し、適切な管理・監督を行います。
調査書配布日程
8月下旬より、順次、自宅へ郵送
配布書類一覧 |
|
---|
調査対象者
令和6年6月1日時点の被保険者(任意継続被保険者は除く)の16歳以上の被扶養者
- ※当健保が個人番号(マイナンバー)を利用した情報連携を活用し被扶養者の調査を行い、追加調査が必要となった方や、情報連携による調査ができなかった調査対象者へ証明書提出依頼をいたします。
調査内容
- ①被扶養者の収入の確認
- ②被扶養者と同居、別居の確認
- ③別居の被扶養者への仕送りの確認
調査手順
STEP 1 |
配布される「健康保険被扶養者確認調書」の確認・記入
|
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
調査対象者全員の必要書類の確認
|
![]() |
|
STEP 3 |
「健康保険被扶養者確認調書」と必要書類の提出
|
提出期日
令和6年9月30日(月)必着
提出先
※配布する「健康保険被扶養者確認調書」を同封の返信用封筒にて『株式会社 法研』へ送付
〒102-8790
東京都千代田区九段南1-1-5 日本臓器製薬九段ビル5F
株式会社 法研 コニカミノルタ健康保険組合 被扶養者資格調査担当
調査結果
扶養要件を満たしている方 | そのまま資格継続となり通知等なし |
---|---|
扶養要件を満たしていない方 | 審査によって資格がないと判断された場合は令和6年12月1日付で扶養資格を削除
|
こんなことにご注意ください
- 提出期日までに「健康保険被扶養者確認調書」および必要書類の提出がない場合、または認定基準を満たしていないにもかかわらず「健康保険被扶養者(新規・異動)届」と「マイナ保険証(または資格確認書)」を提出しない場合は、職権で資格を取り消すことがあります。
- 調査の結果、認定基準から外れていると判定された方は、令和6年12月1日付にて扶養から外れることとなり、被扶養者削除の手続きを行っていただきます。
その際は、「健康保険被扶養者(新規・異動)届」と「マイナ保険証(または資格確認書)」を事業所の社会保険担当者にご提出ください。
(資格要件を満たさなくなった日まで遡って、削除となる場合もあります) - 必要書類の入手費用は全額被保険者(被扶養者)負担となります。
- ご提出いただいた書類の内容に応じ、別途追加で書類を提出していただく場合がありますので、予めご了承ください。
- ご提出いただいた書類は返却できませんのでご了承ください。
問い合わせ先
コニカミノルタ健康保険組合 被扶養者資格調査専用 法研コールセンター
TEL:0800-800-7865(無料通話)
平日 9:00~17:00 土日祝日を除く