ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
家族の加入・脱退について
家族が4月に就職しましたが届を出すのを忘れていました。4月以降「資格確認書」を使いましたが問題ないでしょうか?
家族を健保の扶養からはずす手続きは、必要ですか?
先日、妻がパート収入が増えたことにより、パート先で健康保険の加入手続きを行いました。扶養を外す手続きは必要ですか?
雇用保険の失業給付金が日額5,400円、所定給付日数90日で合計486,000円を受給予定です。この他に収入がなく年間収入130万円未満なので扶養に入れますか?
健康保険組合では、マイナンバーはどのように収集するのですか?
資格確認書の再交付や氏名変更を申請した際、新しい資格確認書はどのように届きますか?
■「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」に関する「よくある質問」は?
被保険者の海外赴任に同行します。赴任先で130万円未満で働く予定ですが、被扶養者になれますか?
勤務先が「給与等支払(見込)額証明書」を発行してくれない場合、どのようにすればよいですか?
別居している母への仕送りですが、私(被保険者)名義の口座のキャッシュカードを母に渡し、私は通帳から入金していますが問題ないでしょうか?
被扶養者の認定要件は「年収130万円未満」とありますが、起算日はいつからになりますか? 1月から12月の合計額でしょうか?
事業収入があります。昨年までは扶養の収入基準以上の収入がありましたが、今年は収入が減り扶養の基準内になる見込みです。扶養に入れますか?
「資格喪失証明書」が欲しいのですが、申請方法は?
妻が退職し、傷病手当金を受給していますが、被扶養者として健康保険組合に加入できますか?
被扶養者となっている家族が雇用保険の失業給付金を受給することになりました。何か手続きは必要ですか?
配偶者が退職したので扶養に入れたいと考えています。雇用保険の失業給付を受給しているのですが、被扶養者になれるでしょうか?
配偶者がパートで働いていますが被扶養者のままでいられるのでしょうか?
被扶養者となっている配偶者が雇用保険の失業給付を受給することになりました。何か手続きは必要ですか?
国民健康保険に入っている父母を私の被扶養者に移したいのですが?
別居している義父母を被扶養者にすることができますか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
「所得証明書」と「課税証明書」の違いは何か?
無職無収入だが、「所得の申告がないので発行できません」と言われた
今年になってから引っ越しました。「所得証明書」または「非課税証明書」はどこで取得できますか?
「所得証明書」または「非課税証明書」の代わりに「源泉徴収票」を提出しても良いですか?
学生でも所得証明書は必要か?
世帯全員の住民票とは?
「限度額適用認定証」の交付申請をしなかったのですが、負担額は戻ってきますか?
昨年退職し、現在は無職無収入である場合
世帯全員の住民票の記載事項(戸籍筆頭者・続柄・世帯主)とは?
妻が退職し、傷病手当金を受給していますが、被扶養者として健康保険組合に加入できますか?
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
保健事業
契約保養施設
各種手続き
申請書ダウンロード
よくある質問